普通・大型自動車 第二種 [ 取扱免許・料金 ]

普通・大型自動車 第二種
職業ドライバーとして安全第一が求められるプロ免許バスやタクシーの運転手として活躍ができ、仕事の幅が広がります。
タクシー運転手・バスのドライバーなど、旅客を乗せて商業的な活動をすることや、運転代行の業務として自動車を運転する事ができます。
不況に負けない二種免許資格で、高収入を目指しましょう!

入所資格

  普通二種 大型二種
年齢 21歳以上
条件 大型、中型、準中型、普通免許をいずれかをお持ちで、その期間が3年以上の方(免許の停止期間中は除かれます)
視力 両眼で0.8以上、片眼でそれぞれ0.5以上であること。
深視力 三かん法の奥行知覚検査器により、2.5mの距離で3回検査し、その平均 誤差が2cm以下であること。
色彩識別 赤色、青色および、黄色の識別ができること。
聴力 10メートルの距離で、90デシベルの音が聞こえる事。
(補聴器によって補われた聴力を含みます)
学力 学科・運転教本を読み、理解ができること。
運動能力 自動車等の運転に支障がないこと。また支障を及ぼすおそれのある身体の障害があるが、補助手段を講ずれば自動車等の運転に支障を及ぼすおそれがないと認められること。

普通・大型自動車 第二種免許の教習料金

免許
所持免許 技能教習
時限数
学科教習
時限数
教習料金
税抜き 税込
普通二種(AT) 普通免許以上 12 17 ¥165,800 ¥182,380
  • 令和7年9月改正法対応
  • 上記料金には、教本代、運転適性検査、応急救護教材費、卒業検定、学科試験の1回分が含まれます。
免許
所持免許 技能教習
時限数
学科教習
時限数
教習料金
税抜き 税込
普通二種(MT) 中型免許(8t限定) 18 17 ¥206,800 ¥227,480
普通免許(MT) 21 17 ¥224,800 ¥247,280
  • 令和7年9月改正法非対応
  • 上記料金には、教本代、運転適性検査、応急救護教材費、卒業検定、学科試験の1回分が含まれます。
免許
所持免許 技能教習
時限数
学科教習
時限数
教習料金
税抜き 税込
普通二種(AT)
限定解除
普通免許(AT) 4 0 ¥55,000 ¥60,500
  • 追加にかかる料金については普通二種科の料金が適用になります。
  • 普通二種AT限定と同時にお申込みの場合はセット料金の割引を適用いたします。
免許
所持免許 技能教習
時限数
学科教習
時限数
教習料金
税抜き 税込
大型二種 大型免許 17 17 ¥268,300 ¥295,130
中型(8t限定)※1 28 17 ¥379,800 ¥417,780
中型(限定なし)※1 23 17 ¥332,300 ¥365,530
準中型(5t限定)※1 33 17 ¥427,300 ¥470,030
準中型(限定なし)※1 29 17 ¥389,300 ¥428,230
普通 33 17 ¥427,300 ¥470,030
大型免許+普通二種
又は
中型二種
13 0 ¥193,200 ¥212,520
中型二種(8t限定)※1 19 0 ¥257,200 ¥282,920
中型二種(限定なし)※1 13 0 ¥200,200 ¥220,220
中型二種(5t限定)※1 25 0 ¥314,200 ¥345,620
普通二種※1 28 0 ¥342,700 ¥376,970
中型(限定なし)+普通二種※1 19 0 ¥257,200 ¥282,920
中型(8t限定)+普通二種※1 24 0 ¥304,700 ¥335,170
  • 上記料金には、教本代、運転適性検査、応急救護教材費、修了・卒業検定、学科試験の1回分が含まれます。
  • 1 大型免許をお持ちでない方は別途仮免手数料2,900円(非課税)が必要です。
2回目以降の検定、追加、補修料金
免許
検定料
追加・補習料
データイム フリータイム
税抜き 税込 税抜き 税込 税抜き 税込
普通二種免許 ¥6,000 ¥6,600 ¥6,000 ¥6,600 ¥6,300 ¥6,930
大型二種免許 ¥7,000 ¥7,700 ¥9,500 ¥10,450 ¥10,000 ¥11,000
  • 教習途中退所された場合は、未受講の教習料金は返金いたします。
  • 料金は予告無く変更する場合がございますので、詳細は窓口までお問い合わせください。

普通・大型自動車 第二種免許の取得までの主な流れ

二種免許は乗客を乗せてタクシーやバスなどの旅客車両を運転するため、通常の免許よりも安全を意識した運転技術や他の交通への配慮が重要となります。また、乗客となる高齢者・子供・身体障害者等と言った交通弱者に対する正しい知識についても必要となり、まずは第一段階でこれらを学びます。
第二段階では、路上教習となり、旅客輸送を意識した運転技術を練習し、適切な走行経路の設定や、危険予測など、実際の旅客業務の運転に即した教習を実践します。
卒業検定に合格すると卒業証明書を取得できますので、あとは運転免許センターで本免許学科試験に合格すれば運転免許証の交付を受けることができます。
学科の内容は通常の免許とは違いますので、普通免許を所持していても免除されません。

普通・大型自動車 第二種免許で運転できる車両

普通自動車第二種で運転できる車両
(旅客運送の車両を含む / 重量:5トン未満、最大積載量:3トン未満、乗車定員:10人以下)
大型自動車第二種免許で運転できる車両
大型自動車(第二種:旅客運送の車両を含む / 重量:11トン以上、最大積載量:6.5トン以上、乗車定員:30人以上)
中型自動車(第二種:旅客運送の車両を含む)
普通自動車(第二種:旅客運送の車両を含む)

以下は、共通で運転が可能になります。

原動機付自転車、小型特殊自動車
(最近のトラクターに多い「新小型特殊自動車」は『大型特殊自動車免許』が必要です。)

  • さっそく入所の仮申し込み! 入所申込み予約
  • もっと詳しく知りたいなら 資料請求

手続きに必要な物

必要書類 ■免許証をお持ちの方は、お持ちの運転免許証。
■免許証をお持ちでない方は、本籍地記載の住民票一通
■外国籍の方は、国籍等を記載した住民票の写し
本人確認書類 保険証・パスポート・マイナンバーなど。
すでに免許をお持ちの方は、免許証でかまいません。
写  真 正面無帽、上3分身、無背景で最近6ヶ月以内に撮影した、まゆ毛の出ているものを6枚(30×24mm)
[当校で写しますと1,100円です。]
印  鑑 認印で結構です。
眼鏡等 必要な方

※一般教育給付金制度をご利用希望のお客様は教習所手続きの前にハローワークにて支給対象の有無の確認を済ませてからお越しください。